オーディオブック

【革命ツール】オーディオブックって何?メリット・デメリット、おすすめ活用術を解説!

アイキャッチ画像

悩む人

・最近よく聞くオーディオブックって何?
・メリットやデメリットを知りたい
・役立ちそうなら始めてみたい!その時の活用方法も知りたいな

そんな疑問にお答えします。

本記事の内容

  • オーディオブックとは?
  • オーディオブックのメリット・デメリット
  • 無料で聴けるおすすめサービス
  • オーディオブックのおすすめ活用術
  • オーディオブックを活用する際の3つ注意点
  • オーディオブックのよくある質問

ぽんた

どもっ、「読む×聴く」の二刀流で年間100冊以上の読書をするぽんた(@busi_book)です!

耳で聴く読書。

新しいスタイルすぎて「なかなか一歩踏み出しにくいなぁ」なんて思ってる方も多いのではないでしょうか。ボクも最初はそうでした。

でも1年以上オーディオブックを利用し、今ではオーディオブックがないと読書ライフが成り立たないほど、大きな恩恵を受けています。

本記事では、そんなオーディオブックのメリット・デメリットを中心に、ガチ感想をお伝えしていきます。

記事を読み終える頃には、オーディオブックが自分に合うかが明確になり、新しい世界へ踏み出すきっかけになりますよ!

オーディオブックとは?

オーディオブックとは、本の朗読サービスで『聴く読書』という新しい読書スタイルです。

(引用:PRTIMES)

こちらは『audiobook.jp』という人気オーディオブックサービスの登録者数をあらわした図。

ここ数年で登録者数が伸びまくってるのがわかります。

通勤や運動、家事などと並行して「ながら聴き」ができるので、忙しい主婦の方やビジネスマンに大人気。

実際にボクもオーディオブックが便利すぎて、今では読書ライフに欠かせない存在となっています。

オーディオブックのメリット5つ

イヤホン 画像

そんなオーディオブックのメリットは以下の5つ。

【オーディオブックのメリット】

  1. 目が疲れない
  2. 読書のハードルが下がる
  3. 頭に入ってきやすい
  4. 効率的に読書ができる
  5. 新しい本に出会える

順に解説します。

①目が疲れない

耳で聴くだけなので、目はまったく疲れません。

紙や電子端末で読書をしていると、目が疲れて集中力も落ちちゃいますよね。

さらに集中して読んでると、姿勢が悪くなったり、肩が凝ったりなど・・・。

でもオーディオブックなら、目を閉じながら、どんな体勢でも読書ができる優れものです!

②読書のハードルが下がる

オーディオブックは読書に苦手意識がある人でも、読書しやすい仕組みです。

なぜなら、イヤホンをつけて再生ボタンを押すだけで読書ができるから。

普段イヤホンで音楽を聴くところをオーディオブックに置き換えるだけ。簡単ですよね?

ぽんた

「よし、今から読書するぞ!」といった意気込みなんて、もう必要ありません!

③頭に入ってきやすい

かなり個人的な意見ですが、音声だと内容が頭にすぅーっと入ってきやすいです。

明確な理由はわかりませんが、リラックス状態で読書できるからかなぁと勝手に解釈してます。

悩む人

いつも本の内容が頭に入ってこないんです・・・

そんな人でも気楽に読書できちゃうのがオーディオブックの良さですね。

④効率的に読書ができる

オーディオブックを利用すれば、かなり効率的に読書ができるようになります。

理由として、これまで読書できなかったシーンでも読書が可能になるから。

  • ジョギング
  • ジムで筋トレ
  • 買い物
  • 家事
  • ドライブ
  • 歩きながらの移動
  • 暗闇の中 etc.

実際にボク自身、ジョギングや筋トレ中に読書ができるようになってから読書量が爆上げしました。

ぽんた

これまでなんとなく過ごしてた時間が自己投資に変わる。これは革命です!

他にも「読書効率の高め方」について以下の記事でまとめています。

》読書効率を上げるおすすめサービス3選【注意点や活用方法も解説!】

⑤新しい本に出会える

オーディオブックでは気楽に読書ができるので、これまで読もうと思わなかった本にも手を出しやすいです。

例えば、3000円くらいする分厚い本でも、「オーディオブックなら1回聴いてみようかな」なんて思えちゃいます。こちらの本とか。

》Amazonオーディブルの聴き放題で聴いてみる

いろんなジャンルにチャレンジできるので、知識の幅がかなり広がりますよ!

オーディオブックのデメリット3つ

イヤホン 画像

逆にオーディオブックのデメリットは以下の3つ。

【オーディオブックのデメリット】

  1. 読み終わるまでに時間がかかる
  2. 読み返し、飛ばし読みが難しい
  3. 値段が高い

詳しく解説します。

①聴き終わるまでに時間がかかる

オーディオブックを普通に聴くと、3時間〜長くて10時間かかる本もあり、聴き終わるまでに時間がかかります。

アウトプット大全 画像
イシューからはじめよ 画像

1冊を1〜2時間で読める人には、どうしても効率が悪くなりますね。

この点に関しては、最大3.5倍〜4.0倍速まで速度調節できるので、ある程度対応は可能です。

ボクの場合、シチュエーションによって異なりますが、いつも2倍〜3倍速の間で聴いています。

これなら4時間かかる本でも、2.5倍速で聴けば約1時間半で終わりますね。

ただこれには慣れが必要なので、最初はデメリットになるかなと。

②読み返し、読み飛ばしが難しい

「あれ?あそこの内容なんだっけ?」

そんな時に紙の本ならペラペラめくっていけますが、聴く読書ではこれが難しい。

付箋をつけた部分に飛べたり、10秒〜30秒の早送り・巻き戻し機能などはありますが、使い勝手は悪いです。

  • ピンポイントで復習したいとき
  • 数分前の内容を聴き直したいとき
  • 斜め読みしたいとき

などにパッと移動できないのは大きなデメリットですね。

③値段が高い

オーディオブックの値段は、紙や電子書籍より基本高いです。

嫌われる勇気 画像
シンククリアリー 画像

プロのナレーターが何時間もかけて朗読してると考えれば、仕方ないかなと思いますが。

なので最初は、オーディオブックの聴き放題が圧倒的におすすめ。

ぽんた

実際にボクは、オーディオブックの9割以上を聴き放題で聴いています。

無料で聴けるおすすめサービス

先ほどもお伝えしましたが、オーディオブックを始めるなら聴き放題と無料体験のあるサービスがおすすめです。

なぜなら、オーディオブックは向き不向きがあり、それを試すために単品購入するのはコスパが悪すぎます。なので最初は、無料体験+聴き放題で試しまくるのが一番効率が良いです。

ということで、これらに該当するおすすめサービスが『Amazonオーディブル』と『audiobook.jp』の2つ!

Amazonオーディブル

Amazonオーディブル 画像
(出典:Amazon公式サイト)

Amazonが提供するオーディオブックサービスです。

Amazonオーディブル
月額料金1500円
コンテンツ数40万冊以上
(和書は約1万8000冊)
聴き放題の数12万冊以上
無料体験30日

さすがAmazonと言わざるをえないコンテンツ数。

さらに30日の無料体験は、オーディオブック初心者にはありがたいキャンペーンですね。

『Amazonオーディブル』の聴き放題を無料体験してみる

》『Amazonオーディブル』のレビューを確認する

audiobook.jp

audiobook.jp 画像
(出典:audiobook.jp公式サイト)

株式会社OTOBANKが運営するオーディオブックサービスです。

audiobook.jp
月額料金880円
コンテンツ数3万冊以上
聴き放題の数1万冊以上
無料体験14日

2021年の日本マーケティングリサーチ機構の調査では、「オーディオブックのラインナップ数日本一」を獲得。ビジネス書の品揃えならピカイチです。

こちらも14日間の無料体験のキャンペーンがあります。

『audiobook.jp』の聴き放題を無料体験してみる

》『audiobook.jp』のレビューを確認する

オーディオブックのおすすめ活用術

ここでは「オーディオブックってどう活用するの?」という方に向けて、ボクのオーディオブック活用術についてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください!

基本のスタンスは、

まとまった時間(15分〜)→読む読書

スキマ時間、ながら聴き→オーディオブック

軸は読む読書、スキマ時間にオーディオブック、といった感じです。

具体的な活用術としては以下の3つ。

  • 通勤
  • 運動中
  • 寝る前

順に解説します。

通勤

車、電車どちらでもおすすめです。

ポイントは、乗り換えや徒歩でも聴きっぱでOKな点。

紙の本は、移動のたびに出し入れが面倒でしたが、オーディオブックでは一切なし。

実際にボクは電車+徒歩で40分ほどかかりますが、ずっとオーディオブックを聴いています。

通勤にある程度時間のかかる人には超おすすめ!

運動中

運動しながらのオーディオブックは最高です。

今までジムでの筋トレやジョギングでは音楽を聴いていましたが、その時間に読書ができる。

「運動×読書」という自己投資のかけ合わせなんて最強すぎませんか?

ぽんた

実際やってみてるとわかりますが、めちゃくちゃ良いことしてる感MAX!心も体も満たされますよ

寝る前

寝る前にオーディオブックで読書するのもおすすめです。

  • 目を閉じながら読書ができる
  • 朗読が良い感じに眠気を誘う
  • リラックス状態なので朗読に集中しやすい
  • 寝る前は記憶に残りやすい

など一石四鳥!

もともと寝る前に本やKindleで読書していましたが、真っ暗にしても脳が興奮して寝付けない、なんて日もありました。

でもオーディオブックなら部屋を真っ暗にしながら読書ができるので、すんなりと睡眠に入れています。

悩む人

うとうとしながら聴いてて、内容は頭に入ってるの?

なんて思われるかもですが、朝起きた時に振り返ると案外覚えてたりします。

もし忘れてても、さらっと倍速で聴き直せばいいだけ。

ぽんた

騙されたと思って一度試してみてください。きっとクセになりますよ!

オーディオブックを活用する際の3つの注意点

読書 画像

「よし、これからオーディオブックでどんどん読書するぞ!」とその前に、ボクが実際に利用して気づいた注意点が3つほどあるので紹介します。

この点を知っておけば、無駄な遠回りをせずにオーディオブックをより効果的に活用できますよ!

①「ながら聴き」は意外と難しい

オーディオブックは作業をしながら読書できる「ながら聴き」が売りですが、実際は難しいです。

なぜなら、人は一つのことにしか集中できないから。

人は一度にひとつのことにしか「集中」できないということだ。複数のことをやるのはかまわない。しかし集中の対象がどれなのかは、はっきりさせておく必要がある。

出典:『エッセンシャル思考』より

上記の引用にもあるとおり、『複数の作業を同時に行うことはできるけど、集中できるのはひとつだけ』なんです。

実際にボクは、料理をしながらのオーディオブックは無理でした。

料理に慣れていないこともありますが、包丁を使ったり工程を考えたりしてると、完全に本の内容が入ってきません。

なのでオーディオブックの「ながら聴き」をする場合は、かなり単調な作業との組み合わせがおすすめです。

  • 掃除機
  • 洗濯干し・たたみ
  • 入浴
  • ジョギング

など、考えずとも動けるような単純作業と組み合わせてみてくださいね。

ぽんた

うまく「ながら聴き」できない自分を責めないでくださいね。それが普通ですから(笑)

②毎日オーディオブックを聴く

オーディオブックは、毎日聴いた方が確実に読書効率が上がります。

聴く間隔をあけすぎちゃうと、次に聴いたとき本の内容がとんでる可能性が高い。

体感的には、2日もあいてしまうとゲームオーバー。内容が完全にとんでますね。(記憶力の個人差はあります)

なにより「デメリット」でも書きましたが、オーディオブックはピンポイントでの聴き返しが難しいです。巻き戻って聴き返すには時間がかかって効率が悪い。

ぽんた

せっかくの読書時間を無駄にしないためにも、毎日少しずつでいいので継続して聴いてくださいね!

『読書を継続するコツ』についてはこちらの記事をご覧ください。

》【気合いじゃムリ】読書を習慣化できない3つの理由と7つの対策

③必ずメモする

オーディオブックはメモをとりながら聴くのがおすすめ。

気楽に読書できるのがメリットですが、ただ単純に聴いてるだけでは成長につながりません。

ボクはオーディブルを聴くとき、いつもスマホを片手にメモしています。

気になった点やおもしい点など、自分の学びになるポイントがあれば漏れなく記録。

ここは読む読書と同じかなと。読むツールは違えど、読書を成長につなげるには学びをピックアップする作業が必要です。

この点に関しては、以下の記事で詳しく解説しています。「読む読書」メインの内容ですが、オーディオブックでも同じ考えでOKです。

》【必見】読書の効果を最大化する超簡単なアウトプット法【脱・ムダ読書】

ブックマーク機能を使いこなす

悩む人

ランニング中などでメモできない時はどうするの?

という疑問がでてくるかもですが、安心してください。

オーディオブックにはブックマーク機能というものがあります。

これは「しおり」のような役割で、ブックマークしておけば後からすぐに飛んでいける仕組みです。

ブックマーク機能 画像
※(左)ブックマーク機能を押すと (右)一覧に表示される

特に「ながら聴き」をしてる時はメモできない場面が多いので、

気になった部分はすべてブックマーク→作業がひと段落したらブックマークを聞き返し、メモを取っていく

という流れがおすすめ!

【Q&A】オーディオブックのよくある質問

読書 画像

最後に、オーディオブックに関するよくある質問を紹介します。

オーディオブックは効果ありますか?

向き不向きはありますが、1年以上利用した体感的には、確実に効果があると言えます。
また『脳が良くなる耳勉強法』の書籍では以下のことが書かれています。

  • 読む以外のインプットは知識を深く定着させる
  • 脳が活性化される
  • 「読む」より「聴く」インプットが得意な人も多い

料金の仕組みはどうなってますか?

買い切りと聴き放題の2種類あります。なお、聴き放題なら以下のサービスがおすすめです。

無料で利用できますか?

はい。以下のサービスでは無料体験のキャンペーンがあります。

Amazonオーディブル(30日の無料体験)

audiobook.jp(14日間の無料体験)

スマホで聴けますか?

はい。サービスごとに専用のアプリをダウンロードすれば、スマホで簡単に聴くことができます。

以上が、オーディオブックに関するよくある質問です。

まとめ|オーディオブックは読書ライフに必須のツール

本記事では、オーディオブックのメリット・デメリットなどについて、ボクのガチ本音をお伝えしてきました。

本記事のまとめ

オーディオブックのメリット

  1. 目が疲れない
  2. 読書のハードルが下がる
  3. 頭に入ってきやすい
  4. 効率的に読書ができる
  5. 新しい本に出会える

オーディオブックのデメリット

  1. 読み終わるまでに時間がかかる
  2. 読み返し、飛ばし読みが難しい
  3. 値段が高い

オーディオブックおすすめ活用術

  • 通勤
  • 運動中
  • 寝る前

オーディオブックを利用すれば、気楽に読書ができて、自己成長にもつながります。

実際にボクは、オーディオブックを活用してから読書量が確実に増え、年間100冊以上を軽く超えるようになりました。

「ながら聴き」でも学習できるので、忙しいサラリーマンにとっては革命的なアイテム。

まずは無料体験を活用して、実際に『聴く読書』を体験してみてくださいね!

ではまたっ♪